中京ゴルフ倶楽部 石野コース 正会員(法人・個人)第2次新規募集

Scroll

btn-top
新規募集の資料請求はこちら 視察ラウンドの申込みはこちら
btn-btm

世界のトッププレーヤーの
胸に刻まれるコース

  • left_image
  • center_image
  • right_image

中京ゴルフ倶楽部が世界的に知られている理由は2つある。
1つはコースの設計をピート・ダイが監修しているということ。
そして、2つめはトヨタ・ジュニアゴルフワールドカップの舞台としてだ。

  • sec01-01image

    ピート・ダイは言わずと知れたゴルフコース設計のビッグネームで、枕木を使ったデザインがトレードマークだ。「コースに恐怖を持ち込んだ男」と呼ばれ、プレーヤーに卓越した技量を求めるその作品は常に論争を巻き起こしてきたといっても過言ではない。スタジアムコースとして造ったTPSソーグラスの17番は特に有名で、毎年3月に開催されるザ・プレーヤーズ選手権ではグリーンの周囲を池に囲まれた短いパー3が世界のトッププレーヤーを苦しめている。多くの作品はトップアマの妻アリーとの共同作業で生み出されるが、12歳から仕事を手伝った長男のペリーはダイ・デザイン社を設立して1980年代の半ばに日本へ進出。数多くの優れたコースを残しているが、石野コースもそのうちのひとつだ。

  • sec01-02image

    そしてトヨタ・ジュニアゴルフワールドカップ。将来を嘱望される選手が世界中から集まるこの試合はジュニアゴルファーのビッグイベントでスターへの登竜門ともいえる試合だ。歴代出場選手を見ると、ジョン・ラーム、ジャスティン・ローズ、ビクトル・ホブラン、キャメロン・スミス、ダニー・ウィレット、そして松山英樹など錚々たる顔ぶれが並ぶ。現在メジャー大会で優勝争いをしている選手のほとんどが参加しているといっても過言ではないぐらいだ。つまり彼らの胸には世界の強豪たちと切磋琢磨した舞台として石野コースが刻まれているのである。おそらく日本の一般ゴルファーが想像する以上にその思い入れは強いのではないだろうか。

もっとも日本のゴルファーにとってはブリヂストンレディスオープンの舞台として馴染があるだろうし、歴代優勝者には実力者が並ぶ。
そう、ここでも強い選手が勝ち切ることでそのポテンシャルを証明しているといえよう。
ではいったいどんなコースなのか。

似ているホールはひとつもない
ピート・ダイの長男ペリーの完璧な仕事

  • left_image
  • center_image
  • right_image

ここで実際に図面を引いたのは長男ペリーである。設計図を見ると1番から18番まで、詳細なスケッチとともに綿密に計画が立てられているのがわかる。1番ホールはピート・ダイが発明したウェイエストエリアをティーショットで飛び越えていくユニークな設計で、セカンドはダウンヒルからのショットになる。スタートホールからいかにもピート・ダイらしいが、実際の1番と照らし合わせると「おやっ」という疑問がたちまち頭をもたげる。そう、オープンにあたってアウトとインが入れ替えられているのだ。図面の10番が現在の1番ホールであり、1番のウェイストエリアは現在の10番ホールに存在する。ここでは現在の順番で各ホールを追っていくことにしよう。

1番ホール

no01-img

右ドッグレッグの打ち上げで、そのぶん距離が長く感じるパー4。第2打ではアイアンの精度が試され、バンカーでガードされた大きなグリーンはピンが左に切られると難易度が増す。

2番ホール

no02-img

左ドッグレッグのパー4でティーから300ヤード地点の右サイドに杉の高木があり右からの第2打を阻む。距離はあるが精度の高いティーショットが要求される難しいホール。

3番ホール

no03-img

グリーンの右に池が待ち受ける打ち下ろしのパー3。高低差とグリーン上空の予測しにくい風で見た目以上に難易度が高い。

4番ホール

no04-img

当初はティーからフェアウェイ地点までの広大なウェイエストエリアが計画されていたが、その代わりに無数のバンカーが待ち受ける。特に260ヤード地点のフェアウエイセンターにあるバンカーがナイスショットを呑み込むので注意が必要。うまく左に避けることができればベストポジションで2オンも狙える。

5番ホール

no05-img

クラブハウスに向かって打ち下ろす比較的短いパー4。ひっかけると左ラフの大きなバンカーやその奥に潜む池につかまり大トラブルに。バーディもあるが、大叩きもある油断ならないホール。

6番ホール

no06-img

池越えの名物パー3。当初からゲームの鍵を握るホールとしての役割を担い、クラブハウスから見えるように設計されている。トーナメント期間中にはグリーン手前の芝が刈り込まれ、果敢に手前のピンを狙うショットを容赦なく池に叩き込む。

7番ホール

no07-img

ティーからしばらくフラットだが、左に曲がるコーナーからダウンスロープになる左ドッグレッグのパー5。左サイドのバンカーを避けてティーショットが打てれば十分に2オン可能だが、グリーンが小さいので精度の高いアプローチショットが必要。猿投山を借景にグリーンが一望できるなどスケールの大きさを感じるホールで、フロントナインでは最も記憶に残るホールのひとつ。

8番ホール

no08-img

距離のある打ち上げの右ドッグレッグで、ロングドライブを2回成功させなければならないタフなホール。たとえ2オンに成功しても、広大なグリーンは簡単に2パットで終わらせてくれないだろう。

9番ホール

no09-img

クラブハウスに向かって打っていくティーショットが左サイドのバンカーを越せば、ベストポジションからグリーンを狙える。ビーチバンカーにガードされた砲台グリーンはアンジュレーションが豊かで、ピンの位置によって戦略を変える必要性があるので要注意。

プレーするとすぐにわかるのが、同じホールがないということだ。ゴルファーはティーに立ち戦略を立てるが、視界に飛び込んでくる景色はもちろん、その戦略的な意味が毎ホール違うので気が抜けない。数ホール巡っただけでドッグレッグの向きと高低差をうまく使ったルーティングの巧さに思わず関心したのだが、グリーンの形状や大きさにも毎回変化を与えている芸の細かさなのだ。どこまで続くのか興味深く進んでいくと、きっちり最終ホールまでその趣向は続く。
3番と6番のパー3で効果的に場面転換した後、壮大な7番を皮切りにタフな8番、ドラマティックな9番で締める上がり3ホールは特筆すべき素晴らしさで、それはある意味クライマックスともいえるだろう。もちろんそれはバックナインとして計画されたからであり、トーナメントではアウトとインが入れ替えられているのも納得できる。林に溶け込んだ巨大なクラブハウスへ向かって打っていく9番のセカンドは忘れられない1打になるだろう。

バックナインは
ドラマチックな
最終ホールまでの旅

10番ホール

no10-img

ティーから豪快に打ち下ろしていくパー4。左右のバンカーを避けてランディングエリアに着地させるのがマストだが、第2打はダウンヒルとなりグリーン右サイドの池が効いてくる。当初計画されたウェイストエリアは実現しなかったが、後半のスタートホールとして堂々たる威風を放つ。

11番ホール

no11-img

ティーに対して縦長のグリーンが45度傾く「レダン」として計画されたパー3。右手前から攻めるのがセオリーだが、そこにはガードバンカーが設定されているのでランディングエリアが狭まり難易度を増している。ここでは正確なアイアンショットが要求されるだろう。

12番ホール

no12-img

距離自体がハザードとなるタフなパー4。ティーショット、セカンドショットともに成功しないとグリーンをとらえることはできないだろう。

13番ホール

no13-img

自然林を借景にひっそりと佇む美しいパー3。左手前を池にガードされたグリーンは後方の山のうねりが活かされていてダイナミックなアンジュレーション。バーディもあるが、外した場所によってはパーセーブが難しくなる。

14番ホール

no14-img

正確なプレースメントが要求される距離短めのパー4。ドライバーのティーショットはリスクが高いので、右サイドを避けつつ左サイドの檜がスタイミーにならないポジションにきっちり刻んでおきたいところ。グリーンは周囲をサンドバンカーとグラスバンカーにガードされ、セカンドショットの距離感が重要になる。

15番ホール

no15-img

なだらかな打ち上げが続く左ドッグレッグのパー5。2オン可能な距離だがショートカットに失敗するとトラブルになるので、着実にフェアウェイをとらえながら攻めたい。

16番ホール

no16-img

左ドッグレッグの軽い打ち上げで、ティーショットの狙い目は左法面の先に見えるバンカー方向だ。距離がないのでティーショットに成功すればショートアイアンでグリーンを狙えるものの、傾斜の影響で思わぬミスが出るので注意が必要。

17番ホール

no17-img

フェアウェイセンターの木立が印象的なパー4。木の右サイドに置ければベストポジションからグリーンを狙えるものの、ティーショットの精度と勇気が必要なのは言うまでもないだろう。グリーンはバンカーでガードされ、かつ奥に池があるのでピンをデッドに狙うアイアンのキレが要求される。

18番ホール

no18-img

ティーイングエリア右の池からグリーン左手前の池までクリークがうねりながら続くドラマティックなパー5。ティーショットを左右のバンカーの間に置いたらセカンドはクリークを横切ってショートアイアンの距離を残すのがセオリー。現代ゴルフでは2オンも可能だが、完璧なショットを2回続けなければならず、エリートゴルファーにとっても決してやさしくはない。

バックナインは端的に言って18番ホールまでの旅である。池の存在を意識しながら豪快に打ち下ろす10番はそのプロローグであり、隣に佇む最終到達地への伏線なのだ。静謐な13番で一度雰囲気を変え、再び最終ホールまでの盛り上がりを作るストーリー作りは秀逸。ホール全体をクリークが貫く18番はいかにもピート・ダイ的で、その美しさと醸し出す恐怖は物語のラストにふさわしく、ここを最終ホールにした意図もわからなくはない。ここを無難にパーで切り抜けるのはそうやさしいことではないので、日々様々なドラマが起こっていることだろう。上手くいかなかった場合は「だからピート・ダイは…」と文句の一つも言いたくなるだろうが、それこそがピート・ダイのコースである証しだ。

btn-top
新規募集の資料請求はこちら 視察ラウンドの申込みはこちら
btn-btm

数々の名勝負が繰り広げられている
JLPGA公式競技
ブリヂストンレディスオープントーナメントの開催コース

  • left_image
  • center_image
  • right_image

本大会は『中京テレビブリヂストンレディスオープン』の名称で1983年に創設され、2000年から2021年まで当倶楽部で開催されてきた。2022年からはツアー名を『ブリヂストンレディスオープン』として、引き続き当倶楽部にて隔年で開催されている。

機能性の高い美術館のような

  • left_image
  • center_image
  • right_image

このコースにはもうひとつ特筆すべきものがあって、それはクラブハウスに他ならない。壁や柱を飾る重厚なレンガは海外から取り寄せられたもので、光とガラス、御影石と木、多彩な素材がハーモニーを奏でるかのように調和し高級感を醸し出す。エントランスを一歩入ると吹き抜けの大空間が広がり、天井の大開口部から光が降り注ぐ「光の庭」に思わず目を奪われる。地下には60台収容できる駐車場があり、季節や天候に左右されることなくエレベーターでスムーズに1階フロアへ到達できるなど機能性も完璧だ。そしてこの巨大な建物を流れるようなスロープの大屋根が包み込む。宮城県産の玄昌石を用いた大屋根は堂々たる存在感を主張しながらも、周囲の林と一体化するなど建築としての価値は非常に高い。
父ピート・ダイの美学を息子ペリーが恵まれた大地に展開したコースはポテンシャルが高く手を入れれば入れるほどに輝くだろうし、コースに調和するクラブハウスは今後も輝きを失わない永遠性を持つ。もしかするとその価値に気付いていないのは日本人だけなのかもしれない。

btn-top
新規募集の資料請求はこちら 視察ラウンドの申込みはこちら
btn-btm